インターネットとマルチメディア

The Internet and Multimedia

近藤 和弘

Kazuhiro Kondo

山形大学 工学部 電子情報工学科

Dept. of Electrical and Information Engineering, Faculty of Engineering, Yamagata University

今までは考えられなかった様々な情報がインターネットを利用して伝送されるようになってきた。特に音声、画像等の実時間、あるいは準実時間性の高いメディアも伝送されるようになった。しかし、元々静的データを伝送するために構築されたインターネットではこれらの実時間データをそのまま伝送するのは困難である。そこでインターネットを実時間伝送向きに拡張する試みが行われている。主な動きは既存プロトコルを拡張し、伝送特性を実時間伝送が可能な程度に安定させる方向だが、逆に伝送品質がある程度劣化してもこれを補う信号処理方式も検討されている。

ここでは特に音楽等の音響信号、音声信号、ならびに動画像信号の伝送について述べる。会話等双方向のの通信形態と単一方向の放送形態両方について述べる。特に最近話題となっている音楽配信とインターネット電話については動向を詳しく説明する。

インターネット自体が統一性のない混沌とした分野であるため、本稿もまとまりがなくなってしまった感があるが、なるべく多くの参考文献を挙げておいたので、これでご勘弁願いたい。なお、非常に変化の激しい分野であるため、インターネット等を通じて常に最新の情報を入手されることをお勧めする。

本講演の機会を与えて下さった中川先生を始め、本講演会関係者各位に感謝します。

 

 

参考文献

総論

  1. 山内 長承、「インターネットとマルチメディア」、音響学会誌、vol. 52, no. 8, pp. 624-630, 1996.
  2. 音響信号処理

  3. 後藤 道代、「音響信号の高能率符号化−MPEGオーディオ符号化方式」、音響学会誌、vol. 47, no. 12, pp. 966-969, 1991.
  4. ISO/IEC JTC1/SC29, "Information Technology-Coding of Moving Pictures and Associated Audio for Digital Storage Media at up to About 1.5Mbit/s-IS11172(Part3, Audio)," 1992.
  5. E. ツヴィッカー、山田 由紀子訳「心理音響学」、西村書店、東京、1992.
  6. Madisetti, V. and Williams, D., Eds., "The Digital Signal Processing Handbook," CRC Press, Florida, 1998.
  7. MPEG公式ページ http://drogo.cselt.stet.it/mpeg.
  8. MP3ファイル、ソフトウェア、ハードウェア業界動向等 http://www.mp3.com.
  9. 国産MP3携帯プレーヤ:ダイナミック・ネイキッド・オーディオ、http://www.dynamicnakedaudio.com.
  10. 携帯MP3プレーヤ標準化団体 http://www.sdmi.org.
  11. RealNetworks, "RealAudio G2 Music Codec - A Musical Stream Apart," http://www.real.com/devzone/library/whitepapers/music.html.
  12. 音声信号処理

  13. 大室、西、野田、嵯峨山、「インターネットと音声・オーディオ処理技術」、音響学会誌、vol. 52, no. 8, pp. 631-636, 1996.
  14. A. Spanias, "Speech Coding: A Tutorial Review," Proceedings of the IEEE, Vol. 82, No. 10, pp. 1441-1582, 1994.
  15. J. Deller, J. Proakis, J. Hansen, "Discrete-Time Processing of Speech Signals," McMillan Publishing, New York, NY, ISBN 0-02-328301-7, 1993.
  16. 守谷 健弘、「音声符号化」、電子情報通信学会、ISBN 4885521564 1998.
  17. ITU 公式ページ、Gシリーズ、http://www.itu.int/itudoc/itu-t/rec/g.
  18.  

    Voice over Networks

  19. M. Goncalves, "Voice over IP Networks," McGraw-Hill, New York, NY, ISBN 0-07-913783-0, 1999.
  20. D. Minoli and E. Minoli, "Delivering Voice over IP Networks," John Wiley & Sons, New York, NY, ISBN 0-471-25482-7, 1998.
  21. J. Pulver, "Internet Telephone Toolkit," John Wiley & Sons, New York, NY, ISBN 0-471-16352-X, 1996.
  22. W. Witowsky, "IP Telephone Design and Implementation Issues," http://www.telogy.comより入手可能、1998.
  23. E. Morgan, "Voice over Packet: White Paper," http://www.telogy.comより入手可能、1997.
  24. 業界動向、製品情報、展示会情報等 http://www.pulver.com .
  25. 画像信号処理

  26. ISO/IEC JTC1/SC29, "Information Technology-Coding of Moving Pictures and Associated Audio (Video)," 1996.
  27. ISO/IEC JTC1/SC29/WG11, "MPEG-4 Overview" 1999.
  28. R. Koenen, "MPEG-4: Multimedia for Our Time," IEEE Spectrum, vol. 36, no. 2, pp. 26-33, 1999.
  29. ITU-T Recommendation H. 263: Video Coding for Low Bitrate Communication," 1996.
  30. ITU-T Draft Recommendation H. 263 version 2: Video Coding for Low Bitrate Communication," 1997.
  31. G. Cote, B. Erol, M. Gallant, F. Kossentini, "H.263+: Video Coding at Low Bit Rates," IEEE Trans. On Circuits and Systems for Video Technology, vol. 8, no. 7, 1998.
  32. Apple Computer, "QuickTime 4: Technical Fact Sheet," http://www.apple.com/quicktime より入手可能、1999.
  33. RealNetworks, "RealVideo Technical White Paper," http://www.real.com/devzone/library/whitepapers/overview.html.
  34. Videoconference

  35. ITU-T Recommendation H.323: "Packet Based Multimedia Communication Systems", 1998.
  36. DataBeam Corp., "A Primer on H.323 Standard," http://www.databeam.comより入手可能、1998.
  37. ITU 公式ページ、Hシリーズ、http://www.itu.int/itudoc/itu-t/rec/h.
  38. 体験記、アドバイス、メーカーリンク集等、http://sunsite.utk.edu/video_cookbook.
  39. プロトコル

  40. 鈴木 宗良、「RSVPのプロトコルと実装規定〜理想と現実」、信学技報IN97-61, 1997.
  41. 村田 正幸、「マルチメディアコンピュータネットワークの通信品質保証」、電子情報通信学会誌、vol. 81, no. 4, pp. 362-370, 1998.
  42. 谷口 邦弘、西田 竹志、「インタネットにおけるマルチメディア通信品質保証メカニズム 動向調査」、信学技報CS94-8, 1994.
  43. 浅見 徹、「インターネットのリアルタイム通信−その特長とスケーラビリティ−」、信学技報IN97-63, 1997.
  44. 他、「IPテレフォニシステムにおけるゲートウェイ間音声ストリーム多重化通信方式」、信学総全大、SB-6-1, 1999.
  45. IETF: RFC 1889, 1890, Realtime Transfer Protocol.
  46. Nortel, "IP QOS - A Bold New Network," http://www.nortel.comより入手可能, 1998.
  47. 堀田 倫英、「TCP/IP入門」、http://www.remus.dti.ne.jp/~sim/tcpip/index.html .
  48. 電子透かし

  49. W. Bender, D. Gruhl, N. Morimoto, A. Lu, " Techniquies for Data Hiding," IBM Systems Journal, vol. 35, no. 3/4, pp.313-336, 1996.
  50. 斎藤 直哉 他、「電子透かしを用いたサービスの現状」、信学技報CQ97-78, 1998.
  51. 岩切、松井、「音声符号への電子透かしに関する一検討」、信学会基礎・境界ソサエティ大会、SA-7-5, 1997.
  52. 池田、武田、板倉、「帯域制限された乱数系列を用いた楽音への情報埋め込み」、信学技報DSP98-88/SP98-67, 1998.
  53. 中山、陸、中村、鹿野、「時間・周波数マスキングに基づくオーディオ信号への電子透かし」、信学技報DSP98-87/SP98-66, 1998.
  54. I. Cox, J. Kilian, T. Leighton, T. Shamoon, "Secure Spread Spectrum Watermarking for Multimedia," IEEE Trans. On Image Processing, vol. 6, no. 12, pp. 1673-1687, 1997.
  55. L. Boney, A. Tewfik, K. Hamdy, "Digital Watermarks for Audio Signals," IEEE International Conference on Multimedia Computing and Systems, pp. 473-480, 1996.
  56. 「音楽配信マッタナシ:整備急ぐ著作権保護技術」、日経エレクトロニクス、no. 738, pp. 87-111, 1999.
  57. 関連リンク集:http://www-nt.e-technik.uni-erlangen.de/~hartung/watermarkinglinks.html.
  58. Internet上で入手可能なソフトウェア集:http://members.tripod.com/steganography/stego/software.html.
  59. その他

    予稿や講演では述べないが、インターネットを用いたマルチメディアの家庭への普及の鍵となる高速加入者アクセスについて参考資料を挙げておく。

  60. 「これでインターネットは安くなる」、日経エレクトロニクス、no. 749, pp. 127-146, 1999.
  61. J. Gibson, Ed., "The Communications Handbook," CRC Press, Florida, 1997.
  62. 田原 康生、「マルチメディアモバイルアクセスの動向」、信学総全大、TC-2-1, 1999.
  63. 山崎 俊太郎、「マルチメディアモバイルアクセスのための光無線伝送技術」、信学総全大、TC-2-2, 1999.
  64. 衛星を使った無線伝送:DirecPC, http://www.direcpc.com/about/a36f.html.

略歴

近藤 和弘(こんどう かずひろ)

山形大学 工学部 助教授

19823月 早稲田大学 理工学部 電子通信科 卒業

19843月 早稲田大学 大学院 理工学研究科(電気工学専攻) 修了

19844月 日立製作所 入社、中央研究所 勤務

19929月 テキサス・インスツルメンツ筑波研究開発センター入社

19952Texas Instruments Inc. 長期出張、DSP R&D Center 勤務

19964Texas Instruments Inc. へ転籍、DSP R&D Center 勤務

19986月 早稲田大学 博士(工学)

19991Conversational Computing Corporation入社

19994月 山形大学 工学部 助教授